はいどうも〜!
弱小うんこタレブロガーのえむず(@yy41a)です〜!
旅行に来たら、勝って帰るものがありますよね?
そうです!お土産!
本日は、生まれてこのかた26年北海道から離れたことがない私が北海道のお土産を紹介してみようと思います!!
北海道には美味しいお菓子や海産物がたっくさんありますからね!
この記事はこんな人におすすめです。
- 北海道旅行を計画中
- 北海道が大好き
- 北海道に住んでるけどどんなお土産が喜ばれるかわからない
(説明を挟みますので興味のない方は飛ばしてお読みください!)
- 北海道で定番メーカーはこれだ
- 〈北海道土産✴︎洋菓子編〉1.柳月『ユキピリ花』
- 〈北海道土産✴︎洋菓子編〉2.きのとや札幌農学校ミルククッキー
- 〈北海道土産✴︎洋菓子編〉3.ロイズ『生チョコレート』
- 〈北海道土産✴︎洋菓子編〉4.ルタオ『ナイアガラ』
- 〈北海道土産✴︎洋菓子編〉5.The sun 蔵人(ザ・サンクロード)『蔵生』
- 〈北海道土産✴︎和菓子編〉1.The sun 蔵人『蔵○(くらまる)』
- 〈北海道土産✴︎和菓子編〉2.わかさいも本舗『北海道あんぽてと』
- 〈北海道土産✴︎和菓子編〉3.沼の家『元祖 大沼だんご』
- 〈北海道土産✴︎おすすめ海産物〉佐藤水産
- 北海道の『美味しい』を持って帰っておすそ分け!

北海道で定番メーカーはこれだ
北海道には、多くの北海道ブランドのお菓子舗があります!道産子もそれらが大好きで、みんなが集まる時とかには用意されていることが多いです!
- 柳月
- 六花亭
- ロイズ
定番はやはりこの2社でしょう。
〈北海道定番メーカー〉
1.柳月
柳月は、北海道の帯広の近く、音更町というとてものどかな町に本社を構えるとても大きなお菓子屋さんです!
和菓子から洋菓子まで数多くのお菓子を取り揃えていてその中でも有名なのが『三方六』というバームクーヘンのようなお菓子です。
現在では全道に43店舗ものお店を構えていて、本店に行かずとも全道どこでも柳月のお菓子を手に入れることができます。
お菓子に使われるお砂糖や小麦・乳製品は、北海道の十勝産のものを使用しているというこだわりっぷりです!
北海道でも、十勝地方では、広大で平坦な土地があることから大きな農家さんが多く、安心安全な材料を使用してお菓子作りが行われています。
お砂糖は、サトウキビではなく、『ビート(てん菜)』と呼ばれる株のような見た目の野菜から作られており、北海道ではかなりメジャー(農家だけかな)な砂糖です。
また、小麦は音更町が日本一の生産量ということでも知られています。
〈北海道定番メーカー〉
2.六花亭
道産子には、『花〜花〜花〜花〜花〜花〜花〜は〜な〜花咲く六花亭〜♬』のCMソングでおなじみ、帯広に本社を構えるお菓子メーカー。
六花亭は、創業から80年以上も経過している老舗のお菓子メーカです。
和洋菓子が多く取り揃えられています!
また、直営店のみでしか手に入れられないレアなお菓子もあるんだとか…!
六花亭といえば、『マルセイバターサンド』という、サクサクのクッキーの間に、レーズンが混ぜてあるバタークリームがサンドしているなんともいえない美味しさのお菓子です。
この他にもたくさんのおすすめお菓子があります。
〈北海道定番メーカー〉
3.ロイズ
ロイズといえば、『生チョコレート』!!
私がこの世の中の中で一番好きなチョコレートです。
ロイズは、本社は札幌市なのですが、当別町という町に工場を構えています。
チョコレートの本場に負けないくらいのチョコレートを作りたいと、立ち上げた会社なんだそうですが、カカオをオリジナルでブランドし、あの美味しいチョコレートが生まれている訳なんですね。
また、海外にも2店舗、展開されていて世界に羽ばたく企業になっているようです!
〈北海道土産✴︎洋菓子編〉
1.柳月『ユキピリ花』
まずは、柳月さんの『ユキピリ花』!
柳月といえば、『三方六』というイメージが強いと思いますが、私は柳月のお菓子の中で一番好きです!
クッキーなのですが、チョコレートのような、クッキーのようなどちらともいえないような食感です。
ほろほろと解けるような口当たりで、チョコレート味・ホワイトチョコレート味・いちご味の3種類が楽しめます!
こちらは、オンラインショップにもありませんので、北海道に来ないと手に入れられない商品です。
〈北海道土産✴︎洋菓子編〉
2.きのとや札幌農学校ミルククッキー
こちらもクッキーなんですけども、きのとやと言う札幌のお菓子メーカーさんが作り出した、今世紀最大美味しいクッキーです。
バターの風味が香り、驚くほど繊細なクッキーです。
振動などに弱く、運んでいる間に落としたりすると、全て割れてしまいますので注意してくださいね!
〈北海道土産✴︎洋菓子編〉
3.ロイズ『生チョコレート』
北海道といえば、ロイズの生チョコレートと言うくらい有名なのではないでしょうか。
とても柔らかい、パリッとしないタイプのチョコレートです。
口の中にいつまでも入れていたくなるかのような味わいを一度ご賞味ください!
お土産にするには溶けやすく、3時間以上の長旅になるようでしたら、あまりおすすめできません。
2時間ほどで冷蔵庫に入れられるのであれば、問題はありません。
〈北海道土産✴︎洋菓子編〉
4.ルタオ『ナイアガラ』
ルタオは、小樽のお菓子メーカーです。
有名なのは『ルーブルフロマージュ』と言うチーズケーキなのですが、負けず劣らず美味しいのが、こちらの『ナイアガラ』と言うチョコレートです。
ホワイトチョコレートなのですが、強い風味を持つブドウの〈ナイアガラワイン〉です。
「チョコレートとブドウって合うの?」と思ったそこのあなた。
すっごい合うんです!!これは北海道に来たらぜひ試していただきたいです!
口いっぱいに広がるナイアガラの風味と、チョコレートなのになぜかみずみずしい口当たり。
また、優しい生チョコレートの口どけをぜひ体感してください。
〈北海道土産✴︎洋菓子編〉
5.The sun 蔵人(ザ・サンクロード)『蔵生』
旭川生まれのお菓子『蔵生』は、表現のしづらいお菓子です(笑)
『プレミアム生サブレ』と言うジャンルなのですが、しっとりとした生食感のサブレの中にしっとりとしたチョコレートがサンドされている感じです。
しっとりとした、新しい食感にきっとあなたも驚くでしょう。

〈北海道土産✴︎和菓子編〉
1.The sun 蔵人『蔵○(くらまる)』
またまた『さんくろうど』の商品です。
しっとりとした薄皮の中には、真っ白なミルク餡がぎっしりと詰まっています。
まず見た目が可愛らしい!そしてうまい!
小さくて一口サイズなのですが、餡がぎっしり詰まっているのでなかなか食べ応えがあります。
甘すぎないので気に入ってしまったら何個でも食べれてしまいます。
日持ちもするのでお土産にはぴったりです!
〈北海道土産✴︎和菓子編〉
2.わかさいも本舗『北海道あんぽてと』
どちらかと言うとバターの風味が強いので洋菓子よりですが、わかさいも本舗が和菓子中心なのでこちらでご紹介。
わかさいも本舗の公式HPにはこう書いてあります。
つまり、お菓子のいちばんおいしいところを
お菓子のいちばんおいしいところで包んでしまったのが
この「北海道あんぽてと」というわけ。引用:わかさいも本舗HP
まさにその通り。北海道産の小豆を使用した餡を、北海道産のミルクやバターを使用したさつまいも餡で包んだ、餡オンリーのお菓子です。
このなんともいえない味わいは、一度味わってしまえばもう病みつきになること間違いなしです!
〈北海道土産✴︎和菓子編〉
3.沼の家『元祖 大沼だんご』
残念ながらこちらはお土産には向いていないのですが、その美味しさが半端じゃありません。
賞味期限が当日中なので、遠方から来ている方がお持ち帰りしようとするには少々、難がありそうです。
しかし、函館方面にもし行かれる場合にはぜひ大沼公園に立ち寄って、沼の家さんの『だんご』を食べて欲しいです。とにかく美味しい!
サイズが小さくて何個でも食べれてしまいます。
おすすめは〈みたらしとごま〉です!
〈北海道土産✴︎おすすめ海産物〉
佐藤水産
道内の中でも、とても人気のある海産物屋さんです!
道外からのお客さんも多く、ここで売っているお魚やいくらなどの加工品は間違いなく美味しいです!
札幌駅前本店では、大きなおにぎりが売られているので、朝ごはんにもいいかもしれません。
少々お値段は張りますが、味は間違い無いので、海鮮がお好きな人にはぜひ試していただきたいです!
また、本店では、試食ができるみたいなので、ただ遊びに行くだけでもお腹いっぱいになってしまうかも?!(笑)

北海道の『美味しい』を持って帰っておすそ分け!
【北海道に旅行に来たらお土産はこれで決まりだ!!北海道おすすめ土産9選】のまとめ。
- メジャーではなくても美味しいスイーツがたくさん
- 田舎生まれ田舎育ちのお菓子は間違いない
- 海産物を買って帰るならやっぱり佐藤水産!
はい!
と言うことで、北海道に来たら絶対に買って欲しいお土産を紹介しましたが、気になるものはありましたか?
お取り寄せできるものがほとんどですので、食べてみたい!と思った方はぜひお取り寄せしてみてくださいね。
北海道に来られた際には、ぜひこの記事を参考にお土産選びをしてみてください!
以上、最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。