
はいどうも〜!えむず(@yy41a)です〜!
今日は、全道的にとても暖かく、内陸など場所によっては夏日を観測するほどの暖かさでした!明日明後日までは、暖かいようなのですが、土曜日には何と最高気温は9度にしかならないんですって!体調管理、気をつけてくださいね!
はい、ということで、今日は4月17日、「恐竜の日」らしいです!恐竜は、今からおよそ6,600万年ほど前に絶滅しています。今日は、そんな恐竜について書いてみようとおもいます!!
なぜ4月17日が恐竜の日なの?
1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
何ですって〜!割と、最近ですよね。恐竜の痕跡が発見されたのは、もっと前だとばかり思っていましたが、まだ100年も経っていないようですね。
恐竜はいつどのように誕生した?
その前に、地球が今、何歳か知ってますか?地球はだいたい46億才らしいです!すんごい長いですよね。でも、人類(最初の猿人)が誕生したのはたったの、約600万年前。めっちゃ最近!!(笑)
話はそれましたが、恐竜が誕生したのは、およそ2億5100万年前なんだそうです!それでも、地球の誕生の44億年後なんですね。
さて、それでは、恐竜は、どのように誕生したのでしょうか。
まず、生物が誕生したのが、地球が誕生したおよそ8億年後の今から38億年前になります。しかし、その頃の地球は陸上で生活するには紫外線が強く、とてもじゃないけど陸で生活するには、厳しいものがありました。
それから、生命が光合成などをできるようになり、陸で生活できるようになったのは、そこからさらに、32億年後の、今から5億年前になります。
水中で生活していた植物や無脊椎動物などが上陸し、それらが急速な進化を遂げて、ゆっくりと時間をかけて恐竜へと進化していったのです。
恐竜は、様々な進化を遂げて、水・陸・空全てを支配する、恐竜の時代が始まったのです!!
すごいですねぇ〜。初めは、核を持たない単細胞だったのが、様々な進化を遂げて恐竜へとなっていったというのが信じられません。
なぜ6,600万年前に絶滅した?
恐竜は、6,600万年前に突如として、地球上から姿を消しました。それはなぜでしょう。
これには、たくさんの説が存在しています!いくつか抜粋していきましょう。
- 隕石衝突説
- 火山噴火説
- 海退説
- 海進説
- 複合説
- 神様説
- 地球外生命体説
1.隕石衝突説
これが一番メジャーな説だと思いますが、直径約10キロほどのとても大きな隕石が6,600万年前の6月に、地球に衝突したのです。
隕石が衝突したことにより、地球上は、その衝撃によって巻き上げられた噴煙により暗黒の世界へとなってしまい、植物たちは光合成ができなくなり、瞬間の衝撃波や津波などの影響で生態系は崩れてしまった、という説です。
実際に、この頃には隕石の衝突が確認されており、この時落ちたとされている隕石は、メキシコ湾で発見されているそうです。
2.火山噴火説
この説は、6,600万年前のさらに数万年前から約1000年も続く、地球規模の大噴火が起こっていたという説です。この噴火により、立ち込める噴煙は、太陽の光を遮り、海は後退し、さらには大陸棚が干上がるという大惨事になっていたという話です。
そのせいで、生態系が崩れてしまい、多くの動植物が絶滅してしまったようです。また、この噴火のせいで、せっかくできたオゾン層が壊されて、生命がいきていけないような環境になってしまったのです。
3.海退説
6,600万年前に、大規模な地殻変動が起こり、そのせいで海が後退し、大陸棚が干上がり生態系が崩れてしまって、絶滅したという説です。
4.海進説
先ほどの海退説とは逆に、海水面が上がり、恐竜たちの住む生活域が密集してしまったため、恐竜たちのエサが無くなり、絶滅してしまったという説です。
5.複合説
地球上の生物たちは、地球の変化によって自分たちも進化し続けてきました。そして、この説は、隕石衝突説と合わせた考え方なのですが、白亜紀に進化してできた、種子植物たちが、今まで存在していたシダ植物や被子植物たちを減らしていったそうです。
今までそれらを食料としてきた恐竜たちが、隕石衝突から生き延びていたのに、食べ物に困って、結局絶滅してしまった、とういう説です。
6.神様説
これは、もはや宗教的な話なのですが、神様が地球を作った時に、人間が生まれる前に恐竜たちは絶滅するように造られていたために、絶滅したという説です。
それにして、絶滅させるの早すぎますよね(笑)
7.地球外生命体説
今まで、歴史上の有名なものでも地球外生命体が絡んでいるようなものがかず多く発見されていますよね。そのことから、恐竜はとても賢い動物へと進化しつつあったので、地球外生命体が危険を感じ、恐竜たちを攻撃し、絶滅させたのではないかという説です。
皆さんは、どの説が一番有力だと思いますか?私は、7番の説が結構面白いなと思います(笑)
恐竜が今後復活することはあるでしょうか。
隕石衝突説が今、一番有力とされているので隕石が衝突したという前提で、お話しします。
隕石が衝突して、ほとんどの動植物が絶滅したのですが、実際現に我々生物が今でも地球上で生活することができていますよね。
隕石が落ちたメキシコでは、早くて2年〜3年のうちにはもうすでに生命が復活していたそうです!そして、3万年以内には、豊かな生命体が復活していたということが最近発見されたようです!
その流れで行くと、また再び恐竜たちが生まれてもおかしくないのではないかと思いませんか?
ですが、実際、恐竜たちが復活するより先に人間たちが生まれ、恐竜が復活することはなかったのでしょうね。
映画「ジュラシック・パーク」のように、白亜紀をいきていた吸血系の虫たちが琥珀の中から発見され、恐竜の血液を採取することは、現在実現しているらしいのですが、実際6,600万年前の恐竜たちのDNAを見つけることは、不可能に近いんですって!!
DNAは破壊が早いらしく、20年前に絶滅した動物を蘇らせることすらできないようなのです。
しかし、恐竜の現在見つかっている化石などからタンパク質などの組織を発見することができているため、100%恐竜のDNAを発見することが不可能とは言い切れないようです。
さらに、最近では「ゲノム編集」という技術がとても発達しているため、ジュラシックパークで行われていたように、白亜紀には存在しなかった新種のようにデザインされた恐竜を生み出すことが可能になってくるようですよ!
しかし、人類と恐竜が共存できるとは思えませんよね。
結論、現在のところ、恐竜を復活させることはできないみたいです。
まとめ
- 恐竜は2億5100万年前に誕生し6,600万年前に絶滅した
- 恐竜が絶滅したのは様々な説が飛び交っている
- 恐竜が復活することは今の所無理
人生の中で1度は誰でも、恐竜について興味を持っているのではないでしょうか。
私も小学生の頃、宇宙とか恐竜とかすごい興味があって、放課後一人で学校の図書室で恐竜について調べてみたりしたことがあります。
ジュラシックパークシリーズも全部見ました。あんなパークがあったら(完全に安全なら)、行ってみたいなぁと思います!
以上!最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
