
私は、高校3年生の時に、部活を引退してから、アルバイトをしていて、そのアルバイトでいただいた給料を貯金して、20万貯まったところで何かに使おうと思い、自分で初めて大きな買い物をしました。
Windowsのdynabookを購入しました。なぜにそれにしたかと言うと、山PがCMしていて、ただそれだけの理由です。
それとパソコンと言えば、Windowsみたいなところもあり、Macは使い方も難しいと思いdynabookにしました。
それから、今まで、約10年間dynabookを使い続けたのですが、最近Macに買い換えました。
その理由と、Windowsのいいところ、Macのいいところを紹介します。
※専門的な知識の話ではありません。使ってみた感想です。
Windows:dynabook
私の使っていたdynabookのスペックを軽く紹介します。
とまぁ、素人の私にはよくわからない横文字がズラ〜っと。
購入したのが、2010年の12月か2011年の1月だったので、まぁまぁ最新モデルで購入したので、10万ちょいしました。バイトしてよかったと思いました。
さらに、dynabookにしようと決め手になったのが、当時で始めた、ブルーレイディスクが対応していたのと、Wi-Fiでインターネットが繋げたと言う点です。
(Wi-Fi機能があったのは、その後5年後くらいに知りました)
Wi-Fiと言うものを知るまでは、USBタイプと言うのでしょうか、差し込んでインターネットを使うものを使用していました。
dynabookの良いところ
高校2年生の頃には、iPhone4を使用していまして、自分のPCを購入する前は父のデスクトップでバックアップを取ったりしていたのですが、自分のPCを買ってからは、画像の保存や、バックアップを取れるようになったのが嬉しかったのを覚えています。
初めは使い方もよくわからず苦戦していましたが、のちに、短大での、レポート作成や、社会人になってから、エクセルでシフトを作るようになり、WindowsのPCにしておいてよかったと思いました。
ほとんどの企業では、自社で使うPCがWindowsと言う会社が多いと思いますので、WindowsのWord、Exel、PowerPointは最低限使えた方が良いと思います。
dynabookのよくないところ
今思うと、iPhoneのバックアップがまぁ、めんどくさい。画像の取り込みもいちいちめんどくさかったです。
それ以外は、あまり思いつきません。
高校生の時、授業で情報処理という科目があり、そこで最低限のWindowsのPCスキルを学んでいたので、何不自由なく使っていました。
Windors:dynabookの最新モデルはこちらをどうぞ。

Apple:MacBook Air
今使っているのが、中古で買った、MacBook Airです。
スペックはこちら。
もっとあったのでこちらをどうぞ。
MacBook Air (13-inch, Early 2014) - 技術仕様
これも素人の私にはよくわかりません(笑)
ただ、今まで使っていたdynabookとは比べ物にならないくらいに軽いです。小指で持てるほど軽い!!(嘘)
MacBook Airの良いところ
まずは、軽いでしょ。そしてキーボードのタッチがなんとも言えない心地よさ!個人差はあると思いますが、私はそう感じました。
さらには立ち上がりがとても早い!!あと、無駄なキーがいっさいない。dynabookには、右側に電卓のような数字を打ち込めるキーボードがあるのですが、Macbook Airにはそれがありません。
初めは不便と思いましたが、使い慣れてくうちに、必要なかったなと思いました。その分コンパクトになり、持ち運びやすくてしょうがないです。
そして何より、iPhoneと同じApple社製なので、当たり前にもともとiTunesは入ってるし、画像の取り込みもAirDropがあるので楽々スイスイ。
※あくまで初心者の意見です。
それから、たくさんのコンテンツを開いていても、トラックパットに指を3本おいてびよ〜んってやったら今開いているコンテンツを全て見ることができます!!
これは画期的や !!
こんな感じね。そうすると、、、
こうなります。
これはめちゃくちゃ便利です。仕事効率数倍up!!
MacBook Airの最新モデルはこちらをどうぞ
その薄さに、あなたも驚くでしょう。
MacBook Airの良くないところ
Windowsにもともと入っているWordやExelなどが入っておらず、無料で使うには少し不便な点です。
Apple Storeで有料でダウンロードすることができ、さらには、マイクロソフトアカウントにログインすれば無料で使うことはできますが、インターネットに接続されていないと使えないと言う点が不便だし、面倒です。
ですが、それに類似する昨日も多数ありますので、会社でWordじゃなければいけないと言う以外は特に使うこともありません。
Googleのサービスで、ドキュメントやスプレッドシートなどもありますので、なんとかやり過ごせます。
dynabookからMacBook Airに乗り換えた理由
もう10年近く使ったし、何年か前から最近調子悪いなと思っていたのでPCは買い換えるつもりでいました。
そんな時、旦那が、MacBook Proを購入し、理由としては、Youtubeの編集等でMacの方が使いやすいと言うことでした。
動作や、まじかでMacを見ていると、とても使いやすそうで、何よりビジュアルがかっこよくて良いなと思いました。
素人の私には、購入動機はそれで十分だと思いました。
知り合いに、PCに詳しい人がいて、その人に頼んで中古のオークションで45,000円くらいで落としてもらいました!
初めは、ずっとWindowsユーザーだったので、いきなりMacにするのはハードルが高いかなと思いましたが、実際届いて、使ってみると、思っていたほど難しくなく、なんとなくで今まで使えています。
と、言ってもまだ買い換えて1ヶ月ちょいくらいしか立っていませんが。
勝手が違うので多少の不便はありませんが、マウスは必須だと思っていた私ですが、今ではマウスなんてこの世に存在しなくても良いのではないかと思っています。
そして、最大の理由は、これからノマドワーカーとして活動しようと思っているので、いつでもどこでも手軽にPCを触れるようになった方がいいと、より軽いもの、より作業しやすいものを考えた時、MacBook Airになりました。
これが一番の理由です。
ノマドワーカーについては、こちらの動画の、5分50秒あたりからご覧ください。
こちらのチャンネル登録もよろしくお願いします。(笑)
まとめ
- Windors、Macbokどちらにもいいところがあり、良くないところがある
- ノマドワーカーとして生きるならMacBook
この2つにつきます。
これからPCを買い換えようとしている方、自分の生活にはどちらがあっているのかを考えてから、新しいPCを買ってみてはいかがでしょうか。
以上。最後まで読んでいただいてありがとうございます。このブログが誰かの為になりますように!
