前回の投稿から、ちょっと日にちが空いてしまいました・・・。
今日は、この前阿寒遠征でちょろっと出てきたレインボーちゃん
ニジマスの生態と、おすすめスプーンを紹介します!!
ニジマスはサケ科の魚で、食べることもできるし、キャッチアンドリリースの釣り目的にもなります!!
一度、ダムで旦那が釣った20cmくらいのニジマスを天ぷらと塩焼きにして食べたことがあるけど、ダムで釣ったせいか、匂いを嗅ぐだけだったら臭くなかったのに、食べた瞬間くさすぎて食べれなかった(笑)
ニジマスの形態
成魚の一般的なサイズは、40cm前後ですが、大型になると60cm〜120cmにもなるんですって!!!
40cm前後のサイズのニジマスは、一生を川で過ごし、陸封型(河川残留型)といい、レインボートラウトと呼ばれています。
60cm〜120cmの大型のものは、川から海へ下り、また再び川へ戻ってくる、降海型でレインボートラウトとは見た目も変わり、スチールヘッドと呼ばれています。
昔は、レインボートラウトとスチールヘッドは別の魚だと考えられていたため、その名残で今も呼び方が違うそうです。
スチールヘッドがレインボートラウトと見た目が変わってしまうのは、海に行った際、海洋に適応した形に変態してしまうからです。(スモルト【銀化】と言う)
このスモルトは、サケ科の魚特有のものらしいです。
さらには、湖やダムでも大きく成長したニジマスは、スチールヘッドと呼ばれます。
ニジマスの生態
生息地域
カムチャッカ半島から北アメリカ大陸西岸のアラスカ、カナダ、メキシコ北西部の一部に分布しています。
生息環境は、夏でも水温が12度以下の冷たい水で特に流れが速く酸素を多く含む川を好みます。
比較的温度の高い22度程度の川でも生息することは可能のようです。
食糧
肉食で、水生昆虫・貝類・甲殻類・水面に落ちる小昆虫・他の魚の卵や小魚を主な食事にしています。
要は、なんでも食べるってことですよね(笑)
繁殖時期
ニジマスは、生まれてから2年から4年で成熟し繁殖活動を行えるようになります。
高水温の地域では、秋から冬にかけて、定水温の地域(摩周湖など)では、春から初夏にかけて繁殖活動を行います。
なんと、年に2回も繁殖活動を行う個体もいるんだとか!
ニジマスは他のサケ科の魚と違って、1回の産卵では死なず、数年にわたって繁殖活動を行います。
自然繁殖が成立するには、条件が必要でその条件は小魚n浮上時期に増水が・・・
- 小規模
- 短期間
- 低頻度
この3つの条件が揃わなければならない必要があります。
外来種問題
ニジマスはもともとは外来種だってこと、みなさんご存知でしたか??
最近はテレビでも外来種を駆除する番組が多々ありますよね。
様々な外来種がいて、様々な影響を及ぼしますが、ニジマスの場合はどのような影響でしょうか。
そもそも、ニジマスが日本に入ってきたのは、1920年に北海道の支笏湖に放流されたのが始まりで、今では72の水系に定着しています。
ですが、本州以南では放流しても、水温が高いことや、産卵時期には雨季により川が増水するなどの理由から繁殖できず、定着するまでには至りませんでした。
北海道のほとんどの渓流に存在しているニジマスですが、悪影響の例をあげますと、知床半島に侵入したニジマスのせいで、もともと在来種として生息していたオショロコマが確認できなくなりました。
その理由としては、ニジマスが産卵床を形成する際に在来種である、イワナやオショロコマの産卵床を掘り返す事や、餌の競合により悪影響を及ぼしたためでです。
さらには、オショロコマより産卵時期が遅いのも原因とされています。
そのため、ニジマスは要注意外来種に指定されています。
そんな、ニジマスですが、釣り人にとっては楽しみの一つになっています!!
初心者向けと言われていますが、実際釣りに行ってみると、釣れるのはウグイやサイズの小さいやまめばかり・・・。
餌で釣るのはもちろん難しくありませんが、ルアーやスプーンで釣りたいと思うのが釣り好きの性分。
そこで!!実際私がニジマスを釣ったスプーンやおすすめスプーンを紹介します!!
おすすめのスプーン
渓流釣りでおすすめなのが、2.0g〜5.0gのスプーンで、私が使ったのはこちら!!
阿寒遠征の時には、これで釣れたのは、ウグイのみだったけど、地元の川でワイルドなやつ、釣ってやりました!!
25cmくらいのメスのレインボートラウトです!
私みたいな初心者にはこういった◯◯個セット!とかの方がおすすめです!
軽いからそこまで根がかりする事はないけど、キャス練とか、攻めたとこにキャストしたり、浅い川で釣りする時に、根がかり必須なんで、無くしてもそこまで心が痛みません(笑)
旦那が以前、阿寒遠征で50upのニジマスを釣った時はmiuの4.2g!!
この種類のスプーンはおすすめです!
いろんな色もあるし、重さもいろんな種類があるからきっとあなたにあったスプーンが見つかりますよ。
この、miuシリーズは動きもいいし結構おすすめ!
ちょっと重いから、流れのゆっくりな川では、巻くスピードに注意しないと根がかりしちゃうから注意が必要です!
あとおすすめなのがこちらです!!
このシリーズは見ての通り値段もまあまあします。
高いから絶対釣れるって事はないけど、いい動きしてくれるのでニジマスが完全に餌と間違え喰ってくれる確率が高いです!
上級者の方達はこちらを使ってるんじゃないでしょうかね。
初心者には、最初におすすめしたやつとか他にもセット売りの物をおすすめします。
安い物でも釣れる時は釣れるし、高い物でも釣れない時は釣れません!
今年の北海道の冬は、始まりが遅くやっと雪が積もったところです。
最近魚や釣りの記事を書いてるせいか、ちょっと釣りよく湧いてきたので、冬の釣りチャレンジしてみようかな?どうしよっかな?(笑)